最終盤で根底からひっくり返った

現実というのは相対的なものだってことだね(無味乾燥な感想)。

井上夢人の『プラスティック』という作品と似ていると感じた。

森博嗣さんの小説以外の著作(エッセイ・新書)も少しは読んだことがあるのだが、ミステリ/推理小説を書いていくときの、その論理展開やプロットの立て方をどうしているのか、という読者の興味については、案外明確に書いているものを見たことがない印象なのだが、

(私が森博嗣さんの熱心な読者じゃないだけで、本当はしっかりオープンにしているのかもしれないが)

どういう思考で氏はミステリというものを構築しているのか、すごく興味がある。

まあ、天才の仕事なのかもしれないが。

私はアホ読者なので、ミステリを読んでもオチやトリックを全く先読みしようとしない(できない)ので、これからもミステリは娯楽(語弊があるか)として読み続けていきたい。

投稿者

管理人ひのき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)